長野県看護大学名誉教授 名古屋学芸大学名誉教授 
清水 嘉子 研究個人サイト

研究成果

Achievement 科研費(基盤研究C)による研究成果

令和4~令和7年 夫婦ペアレンティング促進プランの開発と評価 文部科研研究 基盤研究C 研究代表者 清水嘉子

令和5年

ShimizuYoshiko,Suganuma Nobuhiko 2023: Developing a New Co-parenting Awareness Scale for Measuring Effective Co-parenting Awareness Strategies: Relationship with Attribute/Parental Awareness Development Clinics in Mother and Child Health Vol. 20 Iss. 2 No: 1000445 ,01-09.

論文を見る

令和5年

Shimizu Yoshiko,2023 .Developing a Short Version of the Co-Parenting Awareness Scale Through Confirmatory Factor Analysis: Associations with Parenting Time, Number of Children, Age of Children, and Prenatal Discussions.EC PAEDIATRICS
Research Article August 28, 2023; Volume 12 Issue 10 : 01-17.

論文を見る

令和5年

Shimizu Yoshiko. Short Co-parenting Awareness Scale and the Relationship with Parenting Happiness, Parenting Stress, and Husband’s Parenting Behaviors. J Nurs Midwifery Res, 2023, 2(1): 1-10.

論文を見る

令和6年
清水嘉子.2023:夫婦ペアレンティング認識尺度の作成.名古屋学芸大学看護学部紀要2,02-12.
令和6年

Shimizu Yoshiko . Attempts to Implement a Program to Promote Co-Parenting for Couples in the Parenting Phase.EC PAEDIATRICS Research Article,Volume 13 Issue 6 ,P01-15,2024.

論文を見る

令和7年

Shimizu Yoshiko .Examination of the Effects of a Program Focusing on the Continuation of Reinforcement Programs for Couples in the Low-Co-Parenting Group who are in the Childrearing and Pregnancy Period. EC PAEDIATRICS Research Article, Volume 14 Issue 2, P01-15,2025.

論文を見る

令和7年

Shimizu Yoshiko . Effects of a Facilitative Program on Low Co-parenting Couples during the Parenting Years-A Comparison of the Effects of Fathers and Mothers.
EC PAEDIATRICS Research Article, Volume 14 Issue 4, P01-15,2025.

論文を見る

平成28~令和3年 家族の再構築を促す育児期支援プランの検討 文部科研研究 基盤研究C 研究代表者 清水嘉子

令和2年
清水嘉子.育児期にある夫婦ペアレンティング-互の育児の批判をめぐって-.日本助産学会誌,VOL34 No1,103-113. 10.3418/jjam.JJAM-2019-0009
令和2年
清水嘉子.子育て期にある夫婦ペアレンティング調整パターンと関連要因.母性衛生,VOL61 No2 ,340-351.
令和3年
清水嘉子.育児期にある夫婦関係の自覚と夫婦ペアレンティングへの思い日本助産学会誌. VOL35 No2,145-154. 10.3418/jjam.JJAM-2020-0027
令和3年
清水嘉子. 育児期にある夫婦ペアレンティング-母親の促進行動と批判行動への影響要因-.母性衛生.VOL63 No1,216-226

平成24~平成26年 母親の健康チェックシートの開発と評価―育児相談への活用と縦断調査の試み― 文部科研研究 基盤研究C 研究代表者 清水嘉子

平成25年
清水嘉子.生後3か月の子どもをもつ母親の育児への自信-育児幸福感、育児ストレス、蓄積的疲労、属性の検討-. 小児保健研究,VOL72 No5,672-679.
平成26年

清水嘉子. 乳幼児を育児している「母親の心理健康チェックシート」の作成. 母性衛生,VOL54 No4,580-587.

乳幼児版チェックシート 幼児版チェックシート

平成26年
清水嘉子.「母親の心の健康チェックシート」を 用いた育児相談における母親の語り.母性衛生,VOL56 No1,146-153.
平成27年
清水嘉子.「母親の心の健康チェックシート」を用いた育児相談による育児幸福感を高める働きかけの評価. 小児保健研究,VOL74 No1,136-143.
平成29年
清水嘉子.生後3歳の子どもをもつ母親の育児への自信と心身の状態、属性、育児のサホート の関連. 母性衛生,VOL57 No4,660-668.
平成29年

清水嘉子.母親の心の健康チェックシートハンドブック. パレードブックス,pp1-79.

PDFダウンロード

平成29年
清水嘉子.特別寄稿 育児幸福感を高めるための取り組み-育児幸福感尺度と活用-日本看護評価学会,VOL8 No1,27-33.
令和6年

Shimizu Yoshiko. Maternal Confidence in Childrearing and Related Factors: A Comparative Study of Mothers of Five-Year-Olds and Three-Year-Olds. EC PAEDIATRICS Research Article,Volume 13 Issue 9, P01-11,2024.

論文を見る

平成20~平成22年 母親の育児幸福感を高めるプログラムの再開発と評価尺度の検討 文部科研研究 基盤研究C 研究代表者 清水嘉子

平成22年
清水嘉子,関水しのぶ,遠藤俊子.母親の育児幸福感尺度の短縮版尺度開発. 日本助産学会,VOL24 No2,261-270. 10.3418/jjam.24.261
平成22年
清水嘉子.中国都市部の中国人の母親の育児幸福感と結婚の“現実” -日本在住の日本人の母親との比較-. 母性衛生,VOL51 N02,344-351.
平成24年
清水嘉子,宮澤美知留,松原美和他.母親の育児幸福感を高めるためのコースプログラムの実施と評価. 日本助産学会,VOL25 No2,215-224. 10.3418/jjam.25.215
平成28年
清水嘉子.「育児幸福感」を高める母親支援の新しい形.保健師ジャーナル12回連載.医学書院,VOL68 No4~ VOL69 No3,
平成28年

清水嘉子.育児で感じる幸せな気持ち 育児幸福感.東京図書出版,pp1-272.

PDFダウンロード

平成28年
清水嘉子.乳幼児の母親の心身の状態に関する縦断研究. 日本助産学会,VOL31 No2,120-129. 10.3418/jjam.JJAM-2017-0004
平成28年

清水嘉子.いきいき子育て手帳. 東京図書出版,pp1-79.

PDFダウンロード

平成17~平成19年 母親の育児幸福感を高める援助プログラムの開発 文部科研研究 基盤研究C 研究代表者 清水嘉子

平成18年
清水嘉子,関水しのぶ,遠藤俊子他.母親の育児幸福感を高めるプログラムの実施と評価. 日本看護科学学会,VOL29 NO1,41-50.
平成19年
清水嘉子,伊勢カンナ.母親の育児幸福感と育児事情の実態.母性衛生,VOL47 NO1,47-53.
平成19年
清水嘉子,関水しのぶ,遠藤俊子他.母親の育児幸福感-尺度の開発と妥当性の研究-. 日本看護科学学会,VOL27 NO2,215-24.
平成20年
清水嘉子,遠藤俊子,松原美和他.子育て期をより幸福に過ごすための母親の工夫とその効果.日本助産学会,VOL21 NO2,17-29.
平成21年
清水嘉子.父親の育児幸福感-育児に対する信念との関係-. 母性衛生,VOL48 NO4,59-67.

Achievement 科研費獲得前の研究成果

育児ストレスに関する研究

平成12年
清水嘉子,西田公昭 育児ストレスの構造研究 日本看護研究学会誌 22:55-67,2000
平成13年
清水 嘉子, 増田 末雄 在日ブラジル人の母親の育児ストレス 母性衛生 42:73-80,2001.
平成14年
育児環境の認知に焦点をあてた育児ストレス尺度の妥当性に関する研究 日本ストレス学会誌,16:46-55,2002.
平成14年
在日韓国、中国、ブラジル人の母親の育児ストレス-日本の母親との比較から 母性衛生,43:30-40,2002.
平成15年
母親の育児ストレスと育児信念の関係 小児保険研究 46:58-68、2003.
平成15年
育児ストレスの実態研究 ストレス情動反応を中心にして 母性衛生 44:72-78,2003.
平成15年
母親の育児ストレスと夫の家事協力の関係.子どもの虐待とネグレクト、5:96-106,2003.
平成15年
在日韓国、中国、ブラジル人の母親の母子保健 故国における出産・育児を踏まえて.横浜市立大学国際文化研究家起用,9:77-98,2003.
平成16年
母親の育児ストレス国際比較 韓国(京幾道)・中国(北京)・ブラジル(ブラジリア)・日本(静岡)から.母性衛生,45:101-111,2004.
平成16年
海外在留邦人の育児ストレス 中国(北京),ブラジル(ブラジリア)から.小児保険研究,63:13-22,2004.
平成16年
養育ストレス対処行動 日本道徳心理学研究,18:10-18,2004.
平成17年
父親の育児ストレス実態に関する研究、小児保険研究,65:26-34,2005.
平成18年
母親の育児ストレスにおける相談と対処の実態とその関連性 小児保険研究、65:54-30,2006.
平成18年
母親の心理的育児ストレスとその対処:尿中ストレスホルモンの関係 母性衛生、47:47-53,2006.
平成18年
母親のストレスと怒り 日本道徳心理学研究、20:10-18,2006.